プリウス日記 Prius Diary --- インスパイアー・ザ・ネクスト? ---
2003年2月分

[1月分]← →[3月分


2月8日 DVD-Rに保存

 プリウスのハードディスクが3GBをきった

 実は例の東映アニメBBに入会したのは昨年の12月であって、今までに動画を10話分録画してある。1話は、前後半あって、前半だけで約11分すなわち1.7GBなので、1話分では約3.5GB。これに予告編やらオープニング、エンディングやらで、録画ファイルが合計34GBにもなっていたのであった。

 これはやばい。早急になんとかせねば。

 というワケでDVD-Rを買ってきた。5枚入りで1980円。1枚に4.7GB保存でき、プリウスに最初から付属していた1枚と合わせて6枚なので、合計で28GBくらいは保存できる。動画はMPEG2にすれば3分の1から4分の1になるので、1枚に4話分くらいは保存できるはずだ。

 がしかし、動画のMPEG2変換には時間がかかるので、まずはそれ以外のデータを保存しておくことにする。

 実は、旧VALUESTAR NXから移動したファイルが7.9GBあるので、これを2枚に分けて保存することにする。


 

 ところで、DVD-Rに焼くのはどうすればいいんだろうか。
 もちろんプリウスにはDVD RAM/Rドライブが内蔵されており、ハード的には問題ない。
 9月2日の項のところで、ためしにDVD-RAMを焼くのに使った、Drag'n Drop CDというやつが使えるかな。

 Drag'n Drop CDは、画面の右に表示されているアイコンにファイルをドラッグ&ドロップするだけで、DVDに焼けるというもの。
 DVD-RAM/RドライブにDVD-Rを入れ、これに旧NXのファイルをドラッグ&ドロップしてみる。

 すると、アイコンに書き込んでる雰囲気の緑のメーターが表示される。2分ほど待つとアイコンが変わり、“Ready”と表示される。

 こいつをクリックすると実際にDVD-Rへの書き込みが始まるようなのだが、その前にまずそのアイコンを右クリックしてみる。


 メニューの中から“レイアウトの編集”を選ぶと、上のようなウィンドウが表示される。ふむ、これが、実際に書き込む用意ができているデータというワケだな。DVDの名前が勝手に“20030123024323”となっているので、一応これをわかりやすいものに変えておく。

 で、右下の書き込みボタンを押すと書き込みが始まる……と思ったら、DVDに書き込むことのできないファイルがあると言われる。

 どうやら、このファイル、そもそもウィンドウズでファイル名に使うことのできないはずの“,(半角コンマ)”が使われているようだ。
 なんでこんなファイルが存在しえるのかもわからんが、とにかくこれを直す。この作業を60〜70ファイルほども続けてうんざりする。そのほとんどは、おそらくIEのお気に入りに入っているURLのショートカットで、これについては言いたいことがあるのだが、それはまた今度。

 でもって、書き込みが始まる。
 なんか書き込みに時間がかかってるようなので、しばらくほっておく。そしたらうっかり寝てしまった
 

 いつのまにか書き込みは終了していてドライブがオープンしてメディアが飛び出していた。
 中を見てみると、おお、ちゃんと書き込めているようだ。
 よしよし、とりあえず、これでハードディスクから旧NXのデータを削除して、合計で10.4GB空けることができた。

 それでも、さっさと動画ファイルもDVDに落とさなくてはすぐにまたいっぱいになってしまうだろう。
ふぅ、面倒だな。
 


[プリウス日記へ戻る] [トップページへ戻る]   [1月分]← →[3月分